《心》のままに生きるとは、《身体》のままに生きること

“ありのまま”とか
“自分らしく”とか
言葉は簡単だけど
一体どうすればいいの?
「心のままに生きたらいいんだよ」
なんて言われたら余計混乱して
しまいます。

これまでのことを見直して、
これからはちょっと生き方を
変えてみようと思っても、
なにをどう変えればいいのか
わかりませんよね。

急に変えることができたとして、
そこには振り子の法則によって
リバウンドが生じてしまうかもしれません。

だからゆっくり
ひとつずつやっていきましょう。

実はそれが一番の近道です^^

まずは、
こちらの記事(“ひとりぼっち”で過ごしてみる)
を参考に、ひとりの時間をできるだけ
つくってみてくださいね。

そして、
人のことや周りの出来事から
そっと距離を置いて、
自分のことに集中です。

なにも物理的に一人きりに
ならなくても大丈夫です^^

いつもは人のことに向いている意識を
自分に向けてみるだけでいいのです。

“自分と向き合う”ということに、
なんとなく不安を感じてしまうのは、
感じることに対して
身体の準備ができていないことが
原因かもしれません。

“自分と向き合う”ということには、
いくつか段階があります。

ひとつめの段階は、
《自分を知る》ということです。

もう少しわかりやすく表現すると、
《自分が感じていることを知ろうとする》
ということです。

“感じていること”が
どうして大切なのかは、
こちらの記事
(ソマティック心理学|心と身体はつながっている)
を参考にしてみてくださいね^^

《心》のままに過ごしてみよう、
とすると分かりにくいものですが、
《身体》のままに過ごしてみよう
とするととちょっと分かりやすくなります。

Spirit(本質的な自分)とは、
言い換えると“魂”や“精神性”となりますが、
Spiritが送ってくれる本音やサインを
受けとってくれるのは身体だからですね。

だから
《身体》のままに過ごしてみよう、
とすることは、私たちがリラックスして
安心感をもって自然体で生きることに
つながっていきます。

最初はそもそも、
“どう感じているのか?”すら
はっきりとわからないかもしれません。

それは、
これまでの生き方なかで、
“どう感じているのか?”
をキャッチできてしまうと
困ることがあったから、
わざと身体に力をいれて
感じないように頑張ってきたからです。

なにかを感じとってしまうと、
これまで評価してもらえてきたこと、
築き上げてきたものを失いかねない。
もう二度と傷つきたくない。
恐い思いはしたくない。
理由は人それぞれです。

そうやって
Spirit(本質的な自分)が送ってくる
あらゆるサインをシャットアウトして
くれています。

身体って本当に有能なんですよね。

自分が無意識に考えている
そういう気持ちもきちんと受けとって、
「そうか、そうやって自分を守りたいんだ。
そしたら影響をうけてしまうことが
ないようにぐっと力をいれておこう!
本音なんて聞こえないようにしておこう。」

こんな察しのいい右腕がいたら、
どんな事業もうまくいって
しまいそうですよね。

指示もしないのに勝手に働いてくれています

ただ察しが良すぎて
業績しか見てない経営者からしてみたら、
“あ~身体が重いなぁ”
“最近肩こりがひどいかも”なんて、
その症状がネガティブなものに思える
かもしれません。

いつしか生きづらさすら感じるように
なっているかもしれません。

でも、
経営者の意図通りなんです。

これまでの会社の方針を変えたくない。
事業の拡大や発展はいいから、
今の業績を維持したい。
そうすれば少なくとも赤字には
ならないだろう。

もう二度とあんなドン底は味わいたくない。

そんな気持ちが、
経営者である自分のなかに
閉じ込められていることに、
ふだんの生活ではなかなか気づけません。

“閉じ込められたもの”を無理にこじあけて
のぞきに行こうとするよりも、
“閉じ込められたもの”によって
今、《身体》がどんな状態なのか?
を観察してあげるほうがはるかに楽だし
効果的です。

《身体》には“知性”と“ちから”が
備わっています。

私たちが“気づいてあげる”だけでも、
賢く自己調整をしてくれるんですね^^

だからまずは、
身体をゆるめてみることから。

(大切なのは、
ゆるめてみようとすることなので、
ゆるまなくてもOK!)

あなたの身体に
「頑張って守ってくれてありがとう。
だけど少し自分のことを知ってみたいから
そんなに踏ん張らなくていいよ。」
という気持ちを向けてみましょう。

少し滑稽な感じがするでしょうか?

でもだまされたと思ってやってみてください。

『意識を向ける』
ということは、思っている以上に効果的なんです。

そして身体は、優秀なパートナーです。

自分がそうやって気持ちを向けてあげるだけでも、素直に“自分と向き合う”ための準備を始めてくれますよ^^

 

まずはトイレを我慢しないことから

さて、
下準備ができたら、次は生理的欲求に素直に
なることをやってみましょう^^

感じること、
つまり【感覚】や【感情】は
次のような身体の働きによって
もたらされます。

視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚
などの五感。
空腹・吐き気・渇きや尿意などの
気分に影響をあたえる内臓感覚や
皮膚感覚を伝えてくれる
感覚器官や神経伝達物質。
空腹・吐き気・渇きや尿意などの
気分に影響をあたえる内臓感覚や
皮膚感覚を伝えてくれる
感覚器官や神経伝達物質。

むずかしい言葉はなんだっていいのですが、
生理的欲求に素直になってみることが、
“感じていることを知ること”の第一歩です^^

たとえば、
“トイレに行きたいな”と感じたら、
我慢せず、すぐにトイレに行ってあげてください。

“お腹がすいたな”と感じたら、
できるだけすぐに食べてあげる。
“今日は〇〇が食べたいな”と思ったら、
できるだけリクエストに応えてあげてください。

“なんだか疲れたな”と感じたら、
できるだけすぐに寝てあげてください。

この
『~してあげる』という、
赤ちゃんをお世話するような感覚で
身体の感覚をキャッチできるようになると、
自分を大切にする、ということが自然に
なっていきます^^

今は
『自分が本当はなにをしたいのか分からない、好きなことってなんなのか分からない』という状態であっても大丈夫。

自分がどう感じて、
自分がどうしていきたいのかをキャッチしやすくするトレーニングになります。

最新の研究には、
“身体の細胞ひとつひとつにも意識があること”が実証されたものもあります。

なにより、
身体が伝えてくれているのは、
“潜在意識で感じていること”です。

人生をよりよくしたい、
と潜在意識をどうにかしようとする手段もあります。

そうしたことを
アタマでごちゃごちゃするよりも、
“身体”という潜在意識領域にアプローチしてみる、
つまり身体の細胞と仲良くなっていくことのほうが本質的かもしれません。

身体というパートナーに、
『こうしたいと思ったことは叶うんだ♪』
という認識をもってもらえると、
実際の生活のなかでも、なんだかうまくいくことがふえていきます^^

もはや
一石三鳥くらいありそうですね(笑)

身体の“力み”に気づいてあげる

こうした生理的欲求を感じやすくするために、
どれだけ身体に力みがあるのかを
認識してあげることもポイントです。

たとえば、
ふとした瞬間に
『あ、また肩がきゅっとあがってる』とか
『また気づいたら呼吸がとまっていた』
『仕事中は肩甲骨がぎゅっとこわばってるな』など、身体の力みを観察してみてください。

そして、気づいたらそのつど呼吸をして
ちからを抜いてみます。

ふ~~~っ、と。

「ちからを抜かなければ!」
と意気込む必要はありません。
また力んでしまうので(笑)

意識すること、気づいてあげること。
それだけで充分なんです^^

この『なんとなく』な“ゆるさ”に
慣れてみてくださいね。
“ゆるさ”は人生を好転させるスイッチになります。

(この身体が抱えてくれている力みと、
その力みの手放し方について、
新しく記事を書きました。)

とにかく、
日常生活のなかで
どれだけ身体が力み、
頑張ってくれているかに気づいてあげようと
してみてくださいね^^

 

——–

Q.「ソマティック(身体性)とは?」

●【概念編】
思考(左脳)と身体感覚(右脳)のちがい①~⑤・<最終章>
※<最終章>までの連続シリーズです。

●【本質編】
ソマティック(身体性)な探究~本質編~

●このブログでは、
【パーツ心理学】にもとづいて、
身体の細胞や感情に対して
“擬人的”な表現を多く用いています。
自分と向き合ったり、
感情と距離をおくことを優しく
手伝ってくれる神経生物学的な考え方です^^